こんばんは。
サトパパです!
私は大阪在中なので、造幣局の桜の通り抜けは何度かいったことがあります!
素晴らしい景色ですよね!
桜がたくさんあるし、夜桜も綺麗で屋台も楽しめますし。
ただ、気になるのが人の多さ。
子供をベビーカーにのせたままで大丈夫なのか、犬を連れていっても大丈夫なのか気になります。
そこで混み具合やベビーカーの使用についてなど調べてみました。
- 造幣局2019桜の通り抜けの期間と入場者数
- 2019造幣局の「今年の桜」
- 造幣局2019桜の通り抜けの現在の混み具合
- 造幣局の桜の通り抜けの人混みでベビーカーの使用は危ない?
- 造幣局の桜の通り抜けに犬は禁止?
と書いていこうと思います!
目次
造幣局2019桜の通り抜けの期間と入場者数
造幣局の桜はいつもやや遅めに開花しますね。
通り抜けできる期間は2019年4月9日(火)~4月15日(月)までの7日間です。
時間帯は平日午前10時~午後21時まて。
土日が午前9時~午後21時まで。
となっています。
桜が散ってしまう前にぜひ満開の桜を見にいきましょう!
4月10日は1日雨が降っていましたが、午後6時での桜の通り抜けの来場者数はなんと18550人!!!
午後21時までと考えると1日で約2万人はくるのですね!
2019造幣局の「今年の桜」
2019年の造幣局の桜は134種338本の桜があります!
桜といえど種類は無数にあるのは知らなかった。
その中で「今年の花」というものが毎回決められ、今年は「紅手毬(べにてまり)」という品種になります。
花が赤い手毬のようになることから名付けられています。
変わり種の桜でキレイですよねー!
これ女子にはキュンキュンものじゃないです?(笑)
ぜひ見つけたい!
造幣局2019桜の通り抜けの現在の混み具合
さて、これが一番気になるところ。
初日はまだ混雑はマシなようですが、記念硬貨が長蛇の列!!
令和効果がここにも!!
実際に私がいった時は、どの年もものすごい人混みで混雑が半端なかったです。
ゆっくり見たいけど、あまり立ち止まって見ると注意されますので、歩きながら楽しむのが造幣局の通り抜けです。
昼間でこの人混み。。。
いくのやめよかなと思ってしまいますが、いって後悔したことはないので、いく価値ありです!
4月10日(水)は1日雨でしたが、それでも2万人近くの入場者がいるので、混雑は確定ですね。
ただ、今日みたいに雨だとまだ少なかったかもしれません。
そうそう!
この日はめちゃめちゃ寒くて風も凄かった!
この日でも2万人近くだということは週末は倍近くの入場者が予想されます。
そして、4月10日(水)時点でまだ三分咲きなので、週末にかけて5分咲き~満開と見頃を迎えます。
ってことは、めちゃ混むやーんっっ!!ってことです(笑)
造幣局の通り抜けに行かない人は絶対避けて通った方がいいですよー!
造幣局の桜の通り抜けの人混みでベビーカーは危ない?
私も見に行くときは非常に心配していたところです。
造幣局の桜の通り抜け自体にベビーカー禁止とはかかれていないので、使用するのはOKです。
ただ、やはり混雑具合によっては動きにくく、なかなか楽しめないかもしれません。
おすすめとしては、平日の午前中を狙っていく!
ということと、もしまだ乳幼児であれば抱っこヒモを活用する。
平日の午前中でない限り、ベビーカーは持っていかない方が懸命です。
昼間より夜桜を見にくる方の方が多いので、夜にいくなら、覚悟が必要です(笑)
まあそれも思い出になるんですけどね。
造幣局の桜の通り抜けに犬は禁止?
せっかくの綺麗な桜を犬やペットと一緒に通り抜けして写真撮りたいと思う方も多いかなと思います。
ただ、残念ながら造幣局の通り抜けにはペットを連れて通り抜けはできないのです。
禁止されています。
私も知らなかったのですが、これは残念ですね。
まとめ
今回は大阪造幣局2019の桜の通り抜けの混み具合やベビーカーなどについて書いてきました。
まず、混雑は常にしていて特に週末と夜はすごい人混みです。
4月12日(金)~4月14日(日)が見頃となりますが、覚悟が必要(笑)
ベビーカーの使用はOKですが、平日の午前中が狙い目で、あとは時間によって動き辛いかも。
ペットと一緒に通り抜けはしたいけど、禁止されています。
まあ人混みでも桜が綺麗なのには変わりありませんから、ぜひ期間中にいってみてくださいね!