G20大阪サミットで高速道路のみに限らず、一般道も交通規制対象となりますね。
高速道路は通行止めがあり、そもそも入れない場所もありますが、一般道は迂回路がありますね。
そこで今回は、
- G20大阪サミットの一般道交通規制での通行止めと迂回ルート
- G20大阪サミット2019での一般道の渋滞回避方法と渋滞予測
と書いていこうと思います。
【関連記事↓】
⇒G20大阪サミットでの事故・テロ事件まとめ!ハプニングも調査!
⇒G20大阪サミットで百貨店の営業時間や観光地の休業は?グランフロントも調査!
⇒G20大阪サミットでUSJへの交通規制や混雑は?電車や一般道と園内の待ち時間も予想!
目次
G20大阪サミットの一般道交通規制での通行止めと迂回ルート
まず、G20大阪では9つのエリアにわかれて、各国首脳陣が宿泊するホテルがあると言われています。
詳しくはこちら↓
⇒G20大阪サミットのトランプ大統領や参加者の宿泊ホテルの場所は?周辺交通規制地図も!
そしてその9つのエリアごとに一般道の通行止めや迂回路が発表されています。
エリアごとに見ていきましょう!
①南港周辺エリアの迂回ルート
南港エリアは会場のインテックス大阪がある場所なので、大渋滞が起こると予測されています。
南港エリアは電車も混雑するので、このエリアには開催日付近には近づかない方が無難。
⇒G20大阪サミットでの電車の交通規制まとめ!環状線や阪急・地下鉄と新幹線も調査!
咲州島に車でいくルートは「南港大橋」か「南港咲州トンネル」「夢咲トンネル」のみ。
咲州島にいく道路は通行止めにはなっていませんが、要人の車両が通る解きは通行止めの規制がかかるでしょう!
開催地ということで、大渋滞は避けられませんね。
②大阪駅周辺エリアの迂回ルート
まず交通規制で迂回しないといけないのが、黄色のエリア。
オレンジ(ピンク?)色のエリアは頻繁に通行止めになります。
通行止めといっても要人の出入りが激しいので頻繁に通行止めがされるということです。
常にではありません。
まあほとんどの時間帯が通行止めでしょうけどね。
赤い矢印が迂回ルートになります。
この地図を見ると、中心部には入れないと思った方が良さそう。
入れても長時間出てこれないかも(笑)
③中之島周辺エリアの迂回ルート
黄色のエリアが迂回しないといけないエリア。
うーん。
堂島大橋が現在工事中で通れません。
迂回ルートは「土佐堀川通り」「堺筋」「御堂筋」「本町通り」「新なにわ筋」「中央大通り」となります。
ですが、全て渋滞は避けれないかなと思います。
通常であれば、土佐堀川通りが他と比べて、まだ空いているかなと思いますが、今回は渋滞だと思います。
④大阪城周辺エリアの迂回ルート
これを見る限り「中央大通り」は通れないですね。
迂回ルートは赤い矢印ですが、大阪城の周り全体が通行止め、もしくは頻繁に規制がかかります。
ここも近付けないですね。
大阪城は晩餐会の会場「迎賓館」があるので、規制時間は長いかもしれません!!
⇒G20大阪サミット晩餐会の場所は大阪城の迎賓館?おもてなしメニューも調査!
⑤本町周辺エリアの迂回ルート
本町通りが規制されていて、中央大通りは谷町4まで。
土佐堀川通りは寝屋川橋東詰めまでしか通行できませんね。
迂回するには「長堀通り」を使うことになります。
⑥上本町周辺エリアの迂回ルート
上本町も迂回ルートには長堀通りを使う方が多いと思いますが、それによって渋滞が予想されます。
谷九アンダーパスは使えるので、そちらが早いかもしれません。
⑦難波周辺エリアの迂回ルート
南海難波駅周辺が規制エリアになっていますね。
スイスホテル南海大阪があるからでしょう。
国道26号線に抜けるといいかと思いますが、普段も渋滞があるエリアなので、G20期間は1.5倍は増えるでしょう!
⑧天満周辺エリアの迂回ルート
源八橋は使えないようです。
天神橋筋と上町筋、国道1号線を使いながら、切り抜けましょう!
⑨天王寺周辺エリアの迂回ルート
国道25号線と我孫子筋の天王寺バイパスが通れます!
迂回ルートも通常時から渋滞するので、当日は1.5倍以上増えそうです。
G20大阪サミットでの一般道の渋滞回避方法と渋滞予測
まず渋滞予測ですが、「大阪市内中心部」「南港周辺」「関西国際空港」「大阪国際空港」は規制時間も長く、渋滞は避けれなくなります。
あとは、大通りで主要な幹線道路の渋滞距離の予測は次のようになっています。
中央環状線:約20km
国道25号線:約16km
国道176号線:約16km
国道26号線:約15km
国道171号線:約12km
高石線:約12km
予測でしかありませんが、これ以上もあり得ることです。
通勤や帰宅時間は更に渋滞になると思います。
G20大阪サミット2019の一般道の交通渋滞の回避方法
一番の回避方法は「車に乗らないこと」です(笑)
でも乗らないといけない方はまず、リアルタイムの情報を集めるのが良いでしょう。
期間中はSNSで交通規制の情報や迂回ルートの情報を調べると出てくるはずです。
特にTwitterなんかは、リアルタイムで見れますので、逐一チェックをし、空いている道を探すのは効果的ですよ。
G20サミット期間は電車移動も混みますが、車よりはマシだと思うので、電車移動にできるなら、そちらもありです!
ただ、厄介なことに台風3号が近づいてきています↓
⇒【G20大阪サミット】台風3号の影響で開催は?米軍進路予想と最新情報も調査!
台風直撃すると、電車も影響でますから、台風直撃なら外出しないのが得策です。
まとめ
今回はG20大阪サミットでの一般道の交通規制について、迂回ルートや予測を書いてきました。
各エリアごとに迂回ルートはありますが、迂回ルートも渋滞が予想されます。
主に渋滞するエリアが「大阪市内中心部」「南海エリア」「空港」でしたね。
できれば、近づかない方がいいですが、いくなら必ずリアルタイムな情報を調べた方がいいですよ。
あとは電車でいく方法に変えるかです。
大渋滞に巻き込まれたら、抜け出すのも大変なんで、参考にして頂ければと思います。
【関連記事↓】
G20大阪サミットの経済効果はいくら?バッチに記念品や特殊切手や硬貨も調査!
G20大阪サミットで高速バスや夜行バスの運行や規制一覧!観光旅行の影響は?
G20大阪サミットで仕事は休み?郵便配達やヤマト運輸の日程や企業対応も調査!
⇒G20大阪サミットの参加国と参加者は誰が来る?テーマや議題と会議スケジュールを調査!
⇒G20大阪サミットで学校休み?休校の大学に高校や幼稚園と保育園も調査!
⇒G20大阪サミットでコインロッカーが使える場所と閉鎖場所は?京都駅も調査!